• TOP
  • >
  • 西小倉ひなふぇすた

今年もやってきました!西小倉ひなふぇすた

七十二候 水泉動
しみずあたたかをふくむ
新しい季節が巡りました。
約5日ごとに巡る七十二候の季節の話。今日は第68侯「水泉あたたかを含む(しみずあたたかをふくむ)」のお話です。2023/1/10~1/14に訪れる「水泉あたたかを含む(しみずあたたかをふくむ)」は、72の「候」のうち68番目の季節。春のはじまりである「立春」まで、残すところあと5つの季節が巡ります。春は間近、残りの冬もますます楽しみに過ごしていきましょう!
西小倉ひなふぇすた今年もはじまるよ
今年は1月6日~2月3日の約30日間が「小寒」、「大寒」という1年で最も寒い季節になります。お醤油やお味噌、日本酒などのパッケージを見ると、「寒仕込み」という言葉を見かけることがありますが、「寒仕込み」とは1年で一番寒い時期に仕込んだものという意味。寒い時期に仕込むことで雑菌が繁殖しにくく、腐敗を防ぎ、ゆっくり発酵・熟成が進む美味しいお醤油やお味噌、日本酒ができるそう。
「水泉あたたかを含む(しみずあたたかをふくむ)」という季節は、そんな1年で一番寒い時期に訪れる季節の名前です。そして、1年で一番寒い時期ではあるのですが、❝あたたかを含む❞という春への希望を感じさせる言葉が入っています。❝あたたかを含む❞という言葉を見ると、何だか優しい気持ちになる気がするのは小生だけでしょうか?「水泉あたたかを含む(しみずあたたかをふくむ)」は、凍っていた泉が溶け始める季節。泉の水が少しずつ動き出し、ゆっくりゆっくり雪や氷を溶かしていきます。自然界では目には見えない場所で、ゆっくりゆっくり確実に春へ向けて動き出しています。
寒い寒い時期が続きますが、願わくば皆さんが「水泉あたたかを含む(しみずあたたかをふくむ)」を想い、ホッと一息あたたかな気持ちが広がりますように!
西小倉ひなふぇすたを通して、皆さんの日々がより豊かに広がっていきますように♪

御殿雛

一見の価値あり!御殿雛
いまではほとんど見られない幻の御殿雛を、ぜひ一度ご観覧されてみてはいかがでしょうか。

御殿雛(御殿飾り)平安時代における京都の寝殿(天皇が居住していた宮殿)を模した雛飾りのことです。江戸時代後期から昭和にかけてつくられ、特に明治・大正時代頃に京都を中心とした関西地方で多く取り入れられていました。京の御所をモチーフとした「御殿」のなかに天皇皇后を模した内裏雛(男雛と女雛)を配置し、官女や仕丁、随身(右大臣と左大臣)といったお人形を添えて飾るというもの。現代のドールハウスのような雰囲気で、華やかな貴族の生活がジオラマのように細かく表現されています。つくられ始めた当初の御殿は屋根がなく、お人形も簡素なつくりのものが多く見られました。しかし、明治・大正時代には屋根付きの御殿が出現するなど、豪華さや繊細さが追求されるようになります。その後戦争を機に御殿飾りは一時姿を消したものの、復興し始めた昭和中期頃に復活。戦前に多く見られた落ち着きのあるテイストとは大きく異なり、金具で華やかに装飾されたきらびやかなタイプが流行しました。

○○

  • ○○

○○

○○

  • ○○

○○

○○○○

  • ○○○○

○○○○

○○○○

  • ○○○○

○○○○